勝ち負けにこだわる心理を使い成功する方法

勝ち負けにこだわる心理を使い成功する方法

勝ち負けにこだわる心理は、誰しも納得できる部分はあるかもしれませんが、問題はその度合いです。結果にこだわりを持ちすぎて自分を苦しめるようになると、次第と勝ち負けはネガティブな感情に変わってしまう場合があります。

世の中には、あちこちにライバルが存在していますよね。たとえば恋愛で自分と同じ好きな人を狙う存在、または仕事の成績を張り合う同僚の存在など。

絶対に負けたくない性格は、上手く活用すればモチベーションになるものの、こだわり方次第では負ける要因になってしまいます。

では勝ち負けにこだわる心理で、成功するためのポイントについてご紹介していきましょう。


スポンサーリンク

勝ち負けにこだわる心理はなぜ起こる?

勝ち負けにこだわる心理を使い成功する方法

絶対にこの人には負けたくない、自分が一番でありたいなど、結果を意識して行動した経験は誰にでもあるはず。では勝ち負けにこだわる心理はなぜ起こるのか、理由についてご説明しましょう。

 

劣等感が強い

勝ち負けにこだわる心理は、劣等感が強いサインかもしれません。負ける自分の姿を見るのは決して楽しいことではありませんが、毎回勝ち続けるのは無理ですよね。

劣等感とは、自分が他人よりも劣っていると思う否定的な感情です。この気持ちが土台にあると、弱点を克服したいために勝ち負けにこだわるようになります。

「勝負に勝てれば全てよし」という価値観になると、間違った状況を生むケースもあるでしょう。劣等感は誰にでも多少はありますが、思い込みなどの原因を解消すれば、劣等感を減らすのは可能になります。

 

助けてほしい

勝ち負けにこだわる心理は、自分を卑下する気持ちがありながらも、逆に他者からフォローしてもらいたいという願望の表れです。

世の中はどこも競争世界。よい結果を残す人のほうが「できる」と判断されますよね。しかし結果だけでは判断できない人間の価値は、勝ち負けにこだわる気持ちが邪魔することもあります。

たとえば恋愛のライバルが、自分よりも先に好きな人をデートに誘う場面。先を越されてしまい、負けを認める瞬間かもしれません。そんな時に自分が負けたことを周囲にアピールし、慰めてもらいたい気持ちが隠されています。

 

完璧主義

頭の中で完璧な自分の姿を描いている人は、目指す方向がわかっているのでなんでも効率的にこなせるでしょう。しかしこのような人は現実世界とのギャップを感じ、勝ち負けにこだわる心理になる場面も。

理想に近づくために努力するのは、とても素晴らしいですよね。しかし設定したゴールが遠すぎると、達成できない時に辛い感情が生まれます。

現実の自分とのギャップができていくにつれて、もっと勝ちたいというプレッシャーがかかってしまうのです。

 

自信がない

謙虚な性格が原因なのか、世の中には自分に自信が持てない人が多く存在します。もっと他者にアピールしてもよいはずの人が、大人しく目立たない生活をするのは、現状に満足しているのか自信がないためでしょう。

すると悪いサイクルが生まれ勝ち負けにこだわる心理になり、結果だけを意識するようになります。勝つことで自信を取り戻すのは改善策にもなりますが、負けが続くとさらに自信喪失になるので注意が必要です。

自信がない人は不安要素を取り除き、自分の長所にもっとフォーカスしたほうがよいですね。

 

周囲の視線が気になる

いつも周囲と同じ服装、同じ食べ物、同じ仕草など。人と違ったことに抵抗を感じる人がいます。このタイプは周囲の視線が気になるためで、勝ち負けにこだわる部分も隠されているでしょう。

「負ける自分は周りからどう思われるか」ということばかりが気になり、どうしても勝たなければならない状況を作っています。

失敗への恐れは無意味な勝利を求めるため、何がなんでも人を突き落としてまで勝負するようになるかもしれません。

周囲の視線を気にする人は自己肯定感を高め、人を満足させるのではなく自分が納得できる人生を歩むのが大切です。

 

相手のよいところばかりを見てしまう

苦手や弱点があるのは当然です。しかし自分の周囲にいるできる人や成功者は、なぜか完璧に見えますよね。勝ち負けのこだわりは、劣等感のため。

無意識に相手と自分を比較して、相手のよいところばかりが見えるのは、自分の長所を知らない証拠なのです。容姿や学力、お金など。

ライバルの存在は色々といるはずですが、自分にないものを持っている人に対しては負けた気分になりますよね。そんな考え方のパターンがあるとどこで何をしても、常に自分は人より劣った存在になってしまいます。

もっと他者の弱点を見つけていったり、自分の長所をアピールしていったりするのが、結果にこだわらないためのコツです。

 

負けず嫌いの性格を上手く活用しよう

勝ち負けにこだわる心理を使い成功する方法

勝ち負けにこだわる人は、負けず嫌いの性格を上手に使い、今よりも幸福で納得できる生活へ改善することができます。なぜ勝ち負けにこだわるのか、客観的に自分を判断しながら考え方を変えていくのが大切ですね。

 

結果を出すためのプロセスが大切

勝ち負けにこだわる心理は劣等感や妬みなど、ネガティブな感情が土台にある場合がよくあります。たとえば嫌いな人とのレース。

勝ちたい理由が「相手が嫌いだから、負けた姿が見たい」というものなら、本当に自分にとっての勝負にはなりません。

このようなこだわりを持つ人は負けた時に自信喪失し、さらに劣等感を強めるでしょう。負けず嫌いの性格は上手く使えば、成功へ導く原動力になります。

そのためには結果でなく、プロセスを楽しむこと。負けても努力した自分を褒める、心の余裕が大切なのです。

 

真面目になりすぎない

何ごとにも真面目に取り組む人は、いつもストレスや不安を抱えています。よい結果を出すために努力しなければならないと、自分でプレッシャーをかけてしまうのです。

真面目な人は、ひとつの枠にはまった考え方をする傾向にありますので、勝ち負けのようにはっきりと結果を出さないと満足できません。

真面目すぎる人は余計なエネルギーを使い、結果に振り回されてしまいます。これからは肩の力を抜き、完璧でない自分も魅力のひとつとして受け入れてみませんか。

楽しい内容や好きなものなど、自由な発想で増やしていくとよいですね。息抜きできる時はホッと一息つくと、ストレスのない快適な生活がスタートします。

 

自分を責めない

勝ち負けにこだわる人は、負けた時の対処が大変ですよね。なぜ勝てなかったのかと自分を責める習慣があり、さらには相手のせいにする場合もあります。

負のスパイラルが生まれると、何をしても楽しめなくなります。仕事が早くできない、結果がついてこない、恋人ができないなど、ネガティブな部分だけが目立ってしまいます。

そんな悪いサイクルをなくすには、自分を責めないこと。結果を出すまでのプロセスを楽しむためには、全力を出し切るのが必要です。そうすればたとえ負けても自分を責めず、次の勝負へモチベーションがアップします。

 

できない人もいる

自分の周りを取り囲むのは、優秀で完璧な人ばかりではありません。中には自分よりも能力が低い人は存在しますし、こちらに自信を与えてくれるような人もいるでしょう。

負けず嫌いの生活をポジティブに活かすには、勝つ環境がどこにも転がっていることを理解してください。勝負する前から諦めるのではなく、自分が優位に立てる場面を作り出すのが大切です。

 

まとめ

勝ち負けにこだわる心理は、メリットだけでなくデメリットもありますので、勝負する理由や目的を考えておくのも必要に。余計なプレッシャーを与えず、自分でできる範囲の勝負環境を作るとよいですね。

 

☆こちらの記事も読んでみてくださいね。

>>>考えない人の心理を知る!行動のリスクとは


スポンサーリンク

ページ上部へ戻る