無音が好きな心理は孤独を愛することか?

無音が好きな心理は孤独を愛することか?

無音が好きな人の心理的背景は、音楽好きな人にはわからない理由や特徴があるようです。生活内で聞こえてくるさまざまな音が時には負担になる場合もあり、ひっそりとした空間が恋しくなるでしょう。

無音が好きな人は心理的な特徴がありますので、性格や共通点などを理解して上手に付き合っていきたいですね。


スポンサーリンク

無音が好きな人の心理的特徴について

無音が好きな心理は孤独を愛することか?

車の音、話し声、機械の音など、あらゆるものが無意識に流れている生活。しかしある瞬間に、これらの音に囲まれている生活が急に嫌に感じることがあります。そんな無音が好きな人には、心理的に次のような共通点があると考えられるでしょう。

 

疲れているため

大好きな曲も、繰り返し大音量で聴いていたら次第に疲れてくるのは当然のことですよね。音が全くない暮らしはとても不安になりますが、雑多な音が周りにありすぎると心まで疲れてしまいます。

無音が好きな人は心理的に自分自身を回復させたいためで、ひとつひとつ音を精査して頭の中で処理することに疲れを感じている状態。些細な生活音がずっと続くだけで、意外にも疲れは蓄積されやすいかもしれません。

 

自分と向き合いたい

無音が好きな人は、心理的に集中すべきことをきちんと判断しているためで、とくに自分自身について向き合う時間を大切に考えています。残業の後に皆で飲みに行くのが少し面倒に感じる時は、無音が好きな心理状態に共通するものがあるかもしれません。

人に囲まれていると見失ってしまう自分自身。いつも自分らしくしていたいので、無音の中で自分と向き合う習慣が欲しいのでしょう。

 

独創的な人

音があると孤独な時は不安をかき消してくれますので、一人暮らしの人がテレビをつけるとメリットもあるでしょう。しかし集中して自分の世界に入りたい時は、音が邪魔な存在になることもありますので、無音が好きな人は心理的に独創的といえるかもしれません。

思考に集中して色々なことを作り出す状況が大好き。現実逃避している可能性もあり、自分の世界だけを確保していたいのです。無音の環境は生活をイメージさせるものを排除できますので、何もないところから新しいものを誕生させるには最適でしょう。

そんな感覚があることは、無音が好きな人に共通する部分です。

 

自分のペースを大切にしたい

無音が好きな人は、心理的に自分のペースを他人に崩されたくないためで、人の話し声や歩く音などがあると、他人が自分の領域に踏み込んでくる不安があります。

自分だけのルールや流れにこだわりがあり、一見わがままに見えることもありますが、他人に合わせるのが苦手ということかもしれません。冒険するのはあまり得意ではなく、現状維持するのが好き。

人間関係も同じく、慣れた人と付き合うだけで充分なので、自分から気の合う人を探しに行くことは少ないと思われます。

 

気を遣いやすい

無音が好きな人は、心理的に人と長く一緒にいると疲れきってしまうタイプなので、適度な休息がないと人間嫌いになる可能性もあります。相手にもよりますが、仕事関係の人など、表面的な付き合いしかしない相手にはとても気を遣い、逆に心を許せる人なら長く一緒にいられるでしょう。

そのギャップが激しいため、人のそばにいると疲れるという否定的なイメージを抱きやすいことも特徴に。自分よりも相手が快適かどうかを考えすぎるので、無音で誰もいない場所にいたほうが気楽なのです。

 

セルフコントロールができる

無音が好きな人は心理的に自分を大切に考え、他人に頼ることはあまりしません。とくに落ち込んでいる時、人によっては孤独になりたくないので、友人と騒いだほうが気分がすっきりすることもあるでしょう。

無音が好きな人は一人で充電できるタイプなので、一人だと寂しいと考えることはしません。そのほうが自由で楽に暮らせるので、セルフコントロールが上手くできることは長所になるといえるでしょう。

 

不安になりたくない

無音が好きな人は、心理的に自分を守りたい気持ちが強く、音から受ける不安や緊張感によりに苦しくならないよう防護しています。うるさいと感じる音が連続すると自分の心のキャパシティを超えてしまい、どうしていいかわからない状態に。

すると無意識に音のない世界を好むようになり、無用なトラブルをできるだけ排除したくなっているのです。交通量の多い道路よりも、細い裏道のほうが安心できるタイプの人かもしれません。

 

静寂から得られるメリットがすごい!

無音が好きな心理は孤独を愛することか?

無音が好きな人は、無意識に静寂がもたらす効果を知っているのかもしれません。あらゆる音に囲まれて暮らす生活から、一切音をなくした状況をイメージしてみてください。そんな環境からは次のようなメリットが期待できるでしょう。

 

疲れがとれる可能性

人間の五感は音以外にも匂い、視覚、味など、色々な情報を得て処理しなければなりません。音は24時間どこかにあるもの。その情報量が多くなりすぎると、頭脳の処理力が低下してしまい考えることができなくなってしまいます。

静寂にいると負担が激減するので、逆に些細な音に気づくよう敏感になることもメリットに。適度なリラックスをしないと、脳のパフォーマンス力は低下してしまう可能性があります。

 

ストレス対策になる可能性

昼寝したい時に周りの音がうるさいと、イライラして疲れがとれません。人間のホルモンにはストレスを感じると分泌する種類があり、雑音や騒音がひどいところだとそれが多く放出される可能性があるのです。

静寂の中にいると緊張感がなくなるので、自然と呼吸もゆっくりになり、快適な心身状態が期待できます。ストレス対策や快眠効果があるといわれるヒーリングミュージックですが、それ以上にリラックスできるのは静寂の中に身を置くことともいえるかもしれません。

 

自然に感謝できる

人工的な音に邪魔されて、身の周りで聞こえる自然の音がわからないのはとても残念。森の中や誰もいない浜辺などで聞こえるのは、自然が作り出す音だけです。

普段意識しない小鳥のさえずりなども静寂の中だからわかることで、自然の恵みや命に感謝したくなる瞬間になるでしょう。普段の生活から音をなくすのは簡単でないからこそ、静寂のメリットは自分から意識して体験することも必要なのです。

 

無音の空間を作る方法について

無音が好きな心理は孤独を愛することか?

無音がどれほど快適に感じるか、日常生活内でできることをご紹介していきますので、心も体も楽にして気持ちをリフレッシュしてみてください。

 

耳栓やヘッドフォンを使う

簡単にできる無音の暮らしは、耳栓やヘッドフォンなどをつけて音をブロックする方法です。これなら仕事がしたい時や、集中して読書する時にも活用できるでしょう。

昼寝したい時や夜に寝つけない時も便利なのですが、寝坊しないようバイブのアラームの設定もやっておいてくださいね。

 

音量を減らす

音が聞こえないと仕事にも影響が出てしまいますので、どうしても完全に無音の空間にすることができない時は、全体的に音量を下げてみませんか。

スマホのアラーム音や着信音、テレビの音などを下げること。さらに外の音が聞こえないよう、窓をしっかり閉めるのもよい方法です。合わせてお香やアロマなどを一緒に使うと、さらにリラックス効果が得られるかもしれません。

 

まとめ

無音が好きな人は、心理的にもとても穏やかで、平和なものを好むのかもしれません。どんなに忙しくても、音を最小限まで減らすことはメリットが期待できますので、可能な限り静寂な空間を作り、自分と向き合ってみることは素敵ですね。

 

☆こちらの記事も読んでみてくださいね!

>>>無人島に住みたい心理になるのはなぜか?


スポンサーリンク

ページ上部へ戻る