いつも無表情な人の心理とやりとりの仕方

いつも無表情な人の心理とやりとりの仕方

いつも無表情な人は、心理的な理由を理解してお互いに気持ちよく接することがコツです。人間の表情は現在感じていることが表れやすく、無表情の人だと何を考えているのか想像できない不安を相手に抱かせてしまいます。

そこで今回は、表情では読みにくい人の心理や、快適なコミュニケーションをするコツについて詳しくご解説していきましょう。


スポンサーリンク

いつも無表情な人の心理や性格について

いつも無表情な人の心理とやりとりの仕方

感情を表に出さない人は意外とたくさんいますので、表面的な情報だけでは他人を判断できない場面があります。ではいつも無表情な人は、心理的にどのような特徴や共通点があるのか、詳しくご説明していきますね。

 

緊張しているため

好きな人と向かい合って食事しているのに、なぜか真顔で表情が全く変わらない人。怒っているようにも見えるので、その場の雰囲気が悪くなりそうです。

しかし決してネガティブな理由があるのではなく、いつも無表情な人は心理的に緊張感があることが特徴。対人関係があまり得意ではなく、会話をどうつなげるか過剰に心配してしまい、表情が硬くなっているのです。

このタイプの人は、他人と打ち解けるまでに時間がかかるので、無表情であることをからかったりすることは避けてあげ、その人のペースに合わせてあげることがオススメです。

 

頭の中が真っ白になっている

いつも無表情な人は、心理的に瞑想をしているような状況で頭の中が空白なのです。あえて考えないようにしている可能性もあり、他人と口論になりそうな場面で回避するために頭の中を切り替えることもあるでしょう。

また相手のやることに驚きすぎて頭が真っ白になる場面もありますので、感情をアピールする以前の問題ともいえるかもしれません。忙しすぎて情報整理が間に合わない時も、空白のまま顔が凍りついてしまうでしょう。

 

警戒心が強い

警戒心が強い人は、いつも無表情な人の心理に共通する部分で、他人と一定の距離を置いておかないととても不安なのでしょう。信頼関係を築くまでに時間がかかるタイプ。自分の感情を知られないように守っていることが特徴です。

会話しても相手が壁を感じてしまい、お互いに自分をさらけ出して付き合うことが難しくなるかもしれません。警戒心が強い人は他者との交流に慣れてないことや、過去に信頼していた人から裏切られた経験があるなど、さまざまなことが関係しているでしょう。

 

恥ずかしいから

いつも無表情な人は心理的に恥ずかしいためで、感じていることや思っていることを他人に知られるのがとても苦手です。楽しくても大声を出して笑うことはなく、怒っても無表情。

感情が外に出ないので、周りも気持ちをイメージして接することしかできないのです。無表情でいることは慣れているのでさほど辛くはありませんが、他人からもっと感情をアピールするように言われるとプレッシャーになってしまうでしょう。

 

ストレスが溜まっている

いつも無表情な人は、ストレスのために物ごとをポジティブに捉えられない特徴があります。イライラしているので、本当は怒った表情をしているのが一番楽なのですが、他人に与えるイメージを多少配慮して無表情でいることが精一杯とも考えられますね。

笑顔になるのはエネルギーも必要。普段から無表情に慣れてしまうと、ネガティブなことに反応しやすくなり、思考転換しても表情が乏しいままになってしまうでしょう。

 

堂々としている

いつも無表情な人は心理的に物怖じしない性格で、どっしり構えた人間を理想としています。どのようなことがあっても冷静さを失わず落ち着いていられる人なので、周囲から頼られることが多いでしょう。

トラブルがあっても慌てず冷静に判断できるので、そんな自分がとてもカッコよくて好き。無表情なので冷たい性格だと誤解されやすい人ですが、話をするととても大らかな性格かもしれません。

 

無表情な人とコミュニケーションをとる際のコツ

いつも無表情な人の心理とやりとりの仕方

無表情だから怒っているというわけではありませんが、感情が表に出ない人は慎重に近づくことが必要かもしれません。原因は色々とありますので、コミュニケーションをとる際は次のポイントを意識して上手に関わってくださいね。

 

プレッシャーをかけない

感情を顔に出す人が必ずしも正しいと言いきれない部分もあり、時と場合によっては感情を隠すことも必要です。でも相手の気持ちが理解できないと会話もできない場合がありますので、まずは注意したいのは無理に心を開かせないこと。

意識的に無表情を貫く人や、中には過去の経験が関係して表情が崩れない場合もありますので、その場の流れに合わせて相手のペースを大切にしてあげましょう。

わかりにくい感情表現でも、そういうタイプの人なのだと簡単に解釈してあげることも必要です。

 

面白い話をしてみる

不満がある人なら、たとえ笑い話でも表情が緩むことはなく、自分の感情を周りにも知ってもらうために無表情になったままです。不快なことがあるのかどうか判断するなら、面白い話で対処してみることも手段のひとつ。

自分の失敗談で笑いをとるなど、それでも無表情なら不快な気持ちをアピールしている可能性がありますので、無難な話に変えたほうがいいかもしれません。

 

質問してみる

いつも無表情な人は、対人関係に苦手意識がある場合も多いため、自分から今感じていることを話すことはないかもしれません。そんな時は優しく「大丈夫?」「何かあったの?」と質問してあげるだけでも大丈夫です。

誰かが気にかけてくれることを知ると、次第に心に余裕が生まれて会話が楽しく弾むかもしれません。無理やりプライベートを聞き出すのではなく、話したいことがあるかどうかだけ確認してあげましょう。

 

無表情な人にリラックスしてもらうコツ

いつも無表情な人の心理とやりとりの仕方

同じ職場にいる人が自分の前でいつも無表情だと、つまらないのか嫌われているのか、不安になってしまうものです。自分の感情を他人にアピールするのは心を許した人でないとできない慎重派もいますので、もっとリラックスしてもらうには次の対処方法をぜひトライしてみましょう。

 

面白い動画を見せる

対人関係を築くことが苦手な人は、目の前の人にすぐリアクションできないほど緊張していることもありますので、その場合は面白い動画を見せて笑いをとることも方法です。

動画なら何度も見直せますし、相手の気持ちを意識せずに自然な感情表現ができます。動物の面白動画やコメディアンの話などを用意して、会話のネタに使ってみてください。

 

大げさに笑う

他人の感情は連鎖反応することがよくありますので、無表情の人に笑ってもらいたい時は、自分が大げさに笑ってしまうのも方法です。内容がわからなくても他人の笑い声を聞いているだけで、なぜか可笑しくなる時がありますよね。

笑うという感情表現はとてもポジティブな気持ちにさせてくれるので、気持ちが低迷している時ならその場の空気がよくなりやすいでしょう。

 

隣同士に座る

無表情の人は、周りが自分の気持ちを知りたがることに抵抗を抱いています。そのため逆に内側に溜め込んでしまい、表情を崩すことがなくなるかもしれませんので、その場合は向かい合わせでプレッシャーを与えないよう、隣同士に座るなど物理的な距離感を意識するといいかもしれません。

 

まとめ

いつも無表情な人の心理にあることは、他人にはわかりにくい部分もあるので、無表情よりは少しだけ笑顔を意識するなど、他人に与える印象も少し考えるといいかもしれません。

感情的になりすぎるのは避け、自分と大切な人が快適にコミュニケーションをとれるレベルで気持ちの交換をしてみましょう。

 

☆こちらの記事もチェック!

>>>LINEが苗字だけの人の心理の意味とは


スポンサーリンク

ページ上部へ戻る