
ホラーが好きな人の心理は、謎に包まれている部分も多いです。有名なホラー映画やホラーゲームなどはたくさんありますが、かなり好みが分かれるジャンルのため、ホラーが好きな理由がよくわからないと思う人も。
では今回は、ホラーが好きな人の心理に隠れた思いや親しくなるためのポイントを詳しくお伝えしていきましょう。
ホラーが好きな人の心理に隠れた思い
ホラーが好きな人にはどのような心理があるのか、理解しづらいけれど気になると思うこともありますよね。
では、まずはホラーが好きな人の心理に隠れた思いについて詳しく見ていきましょう。
刺激を追求している
ホラーが好きな心理になる人は、刺激を追い求めている可能性が高いです。多くの人は、普段の生活では触れられない「怖いこと」や「危ないこと」に少し興味を持つものです。
ホラーは、実際に危険な目に遭わずに、「怖い世界」を覗き見させてくれる冒険のようなものでもあるでしょう。暗い部分を少し覗いてみたいという、人間の本能的な好奇心を満たしてくれる存在なのです。
ホラーが好きなのは決して変わった人ばかりではなく、安全にスリルを味わい、ちょっとした好奇心を満たしたい人も意外に多いです。
「乗り越えた達成感」を味わいたい
ホラーを見ている最中は、多くの人が「怖い!」「早く終わってほしい!」と思うものです。しかし物語が終わった時、「ああ、怖かったけど全部見切った!」という達成感や優越感を味わうことができます。
これは、スポーツやゲームなどで難しいミッションをクリアした時と似通った感覚といえるでしょう。
「怖いものに打ち勝った」という成功体験が自信につながる心理で、乗り越えた達成感を味わいたいためにホラーを好む人もいます。
人とのつながりを深めたい
ホラーは一人で観ることもありますが、友人や恋人と一緒に観る機会もあるでしょう。ここには、共有体験の楽しさが生まれます。
隣にいる人と一緒に「うわっ!」と驚いたり、怖がってしがみついたりする経験は、強い感情を共有することになり、親近感や絆を深める効果があります。
怖がっている相手を「大丈夫だよ」と励まして安心させてあげたり、自分だけ冷静を保ったりすることで、相手から頼りにされる喜びを感じる人もいるでしょう。
頭を使った「謎解き」を楽しみたい
ホラーはただ怖いだけでなく、知的な刺激を求める人にも響きます。例えばホラー映画には、社会問題や人間の心の闇、倫理観といった深いテーマが隠されていることがよくあります。
物語が展開する中で、「なぜこの怪物が生まれたのか?」「主人公の行動は何を意味しているのか?」といった謎を解き明かすのが好きな人も多いでしょう。
また、ホラーゲームも謎解きを楽しめるうえに、予想を裏切られる快感が味わえるのも特徴です。
「次はここから驚かせてくるだろう」と予測しながらプレイして、それが当たったり外れたりするのも、普段できない頭の使い方ができる楽しみがあるでしょう。
ホラーが好きな人に共通する特徴
ホラーが好きな人には、いくつかの共通点があります。では、ホラーが好きな心理になる人の特徴も詳しくお伝えしていきましょう。
冒険心や知的好奇心が強い
ホラーが好きな人は、高い好奇心と探求心があります。未知のものや普段隠されている人間の暗い部分、タブーなことに対して、強い好奇心を持っていることが多いでしょう。
なぜ人は謎めいた行動をとるのか、何がその恐怖を生み出すのかといった、物事の根源を探ろうとする知的な探求心が旺盛です。
このタイプの人は、ホラー以外にも様々なジャンルに興味があり、刺激をもたらしてくれるエンタメが大好きで流行にも敏感な場合がよくあります。
感情のコントロールが上手
ホラーを心から楽しめる人は、スクリーン上の恐怖と現実の安全をしっかりと区別する能力が高いです。心臓はドキドキしていても、脳のどこかでは「これはフィクションだ」と冷静に判断しているため、感情がコントロールできなくなりパニックになることはないでしょう。
この精神的なバランス感覚が、恐怖を楽しさに変える鍵となります。現実との「距離感」を保つのが得意なので、現実の不安やストレスを「ホラー」というフィクションを通して安全に発散することもできるでしょう。
ホラー映画を見て感情が揺さぶられたとしても、物語が終わればすぐに現実に戻ってこられる切り替えの早さを持っています。
ストレスが溜まっている
ホラー作品に登場する怪物や幽霊は、現実の不安やストレスの象徴でもあります。落ち込んでいる時や悩みを抱えている時には、ホラー作品の不気味な雰囲気が自分の心境と重なることも。
「仕事で失敗したらどうしよう」「将来が不安だ」といった普段のモヤモヤした気持ちをホラーの「恐怖」に置き換えて、思いきり叫んだり震えたりすることで、心の中のネガティブな感情がすっきりと洗い流されることもあります。
リスクへの耐性が高い
ホラーは、ある意味「感情的なリスク」を伴う体験です。怖くて不快な気持ちになる可能性を受け入れ、あえてそのリスクに飛び込める精神的な強さがある人は、ホラーが好きな心理になりやすいでしょう。これは、未知の状況や挑戦を恐れずに楽しもうとするポジティブな姿勢の表れともいえます。
ホラーが好きな人と親しくなるためのコツ
ホラーが好きな人が身近にいる場合、どうすれば親しくなれるのか悩むこともあるでしょう。では、今よりも距離を近くするためのコツについて詳しくお伝えしていきましょう。
一緒に体験することを楽しむ
ホラーは、一人で観るよりも誰かと一緒に観ることで、より親密な関係を築きやすいジャンルです。ホラー映画を一緒に見て驚いたり、「怖かったね」と感想を言い合ったりする体験は、二人の距離をグッと縮めます。
もしホラーが少し苦手でも「ちょっと怖いけど、一緒に観たいな」と正直に伝えることで、相手は喜んでくれるでしょう。また、お化け屋敷や脱出ゲームのイベントなどに行く方法もあります。
ただ映画を観るだけでなく、一緒に「挑戦」する体験は更に効果的でしょう。怖がりながらもお互いを助け合ったり、励まし合ったりすることで、特別な絆が生まれます。
なぜ好きなのかを掘り下げて話す
ホラーが好きな人は、単に「怖いから好き」なわけではありません。その奥にある魅力を深く知りたいという気持ちで接すると、会話が広がります。
怖さ以外の魅力を知ることで共通の趣味ができ、更に親しくなれる可能性もあるでしょう。このためには、一緒に映画を観た後で「この作品のどういうところが好き?」と聞いてみるのもおすすめです。映像の美しさ、物語の深さ、音楽など、ホラーの奥深い魅力を語ってくれるはずです。
好きな作品に対して質問をする
ホラー映画やホラーゲームなどが好きな人には、お気に入りの作品がある場合が多いです。このため「どうしてあの作品が好きなの?」「あの監督のどういうところがすごい?」のように、相手の好きなものを更に深く掘り下げてみましょう。
好きなものについて語ることを楽しいと思う人は多く、まだあまり親しくない間柄であっても、一気に距離が縮まるきっかけになることが多いです。
「怖い」という感情を共有する
ホラーが好きな人は、こちらが怖がる姿を見て「やっぱり怖いよね」と共感してくれる可能性が高いです。無理に強がることはせず「今のシーン、すごく怖かった!」と正直にリアクションすることで、相手は「一緒に楽しんでくれている」と感じます。
ホラーが苦手なことも素直に話すと「じゃあ、これは大丈夫かもしれないよ」と優しく教えてくれるかもしれません。その気遣いが、信頼関係を築くきっかけになります。
ホラーが好きな人の心理は案外わかりやすいこともある!
ホラーが好きな人の心理は案外わかりやすく、理解することで親しくなれる可能性はとても高いです。一番大切なのは、相手の好きなものを尊重し、一緒に楽しもうとする姿勢です。
無理にホラーを好きになる必要はないでしょう。相手の好きな世界を少しだけ一緒に探検してみる気持ちで、前向きに接してみてください。
☆こちらの記事もお勧めです!
>>>占い好きな人の心理が気になる!特徴や今後の行動の仕方について