電話に出たくない心理と対処方法について

電話に出たくない心理と対処方法について

電話に出たくない心理には、どのようなことが隠されているのでしょうか。嫌いな人や面倒な用件の電話は、できれば放置しておきたいことですよね。

最近はメールやLINEなどで連絡がとれるので、電話を使う機会は少なくなっています。そのためか、電話を毛嫌いする人増えているので、仕事の電話でストレスを感じる場合もあるでしょう。

では今回は電話に出たくない心理と、その時の対策方法についてご解説していきますね。


スポンサーリンク

電話に出たくない心理とは?

体調が優れない時や、気分によっては友人でも電話に出たくないことがあります。さらに深層心理も関係して、電話を拒否したくなるケースもありますので、そんな時の気になる理由を見ていきましょう。

 

相手が見えない不安

電話は相手が友人や仕事仲間だとわかっていても、表情が見えないことが電話に出たくない心理です。相手が目の前にいればリアクションがすぐにわかるので、話題を変えたり話し方を意識したりすることもできますが、電話は声だけで判断しなければならないのでとてもストレスになります。

知らない番号だと、さらに相手が誰だかわからないので不安になり、電話が鳴りっぱなしになることもあるのです。迷惑電話をブロックする機能があっても、用心深い人は相手を目で確認するまでは安心しないでしょう。

 

誘われたくない

電話に出たくない心理にあることは、いつも誘ってくる相手なので対処が面倒なため。「仕事帰りに食事しに行こう」「一緒に釣りに行こう」など、何か誘いたいことがあると電話をかけてくる人がいませんか。

誘ってくれるのは嬉しいのですが、どのようにして断るか考えるのはかなりプレッシャーになります。頻繁に誘う相手は「無理なら断ってくれていいよ」と気軽な気持ちで電話をかけてくるでしょう。

しかし電話を拒否してしまう人は、断る行為にとても負担を感じるため、最初から会話しないほうがよいと思うのです。

 

邪魔されたくない

一人で音楽を聴いている時に誰かから電話がかかってくると、快適な時間が邪魔されて不快になります。空き時間を大切にしている人は、他の人との交流を一切シャットアウトするでしょう。

映画を見ている時に、完全にその世界にのめり込んでいたら、着信音で現実世界に引き戻されてしまいます。他人の存在が邪魔に感じられる場合は、当然電話に出ることはありませんし、自分からメッセージを送ったり電話をかけたりすることもないでしょう。

 

電話の会話が苦手

基本的に知り合いとはメッセージのやりとりで済ませる人は、電話に出たくない心理があります。電話の会話が苦手なので、お店に問い合わせしたいことがある場合でも、メールで質問フォームを使うことが多いでしょう。

昔は電話が唯一の連絡ツールだったので、好き嫌いという個人の考え方よりも、それ以外方法がないので仕方なく電話応対していたはず。

しかし今の時代は、コミュニケーションツールが豊富にあるので電話を使わないことも多く、次第と苦手なものになってきたのかもしれません。

沈黙になったらどうしよう、相手が忙しいかもしれないなど、簡単にメッセージを送信するように相手に連絡できない難しさが電話にはありますよね。

 

面倒だから

電話に出たくない人の心理は、面倒だと感じているからです。人と話をするのは、お互いにペースを意識しながら臨機応変に対処しなければなりません。

考えながら返信できるメッセージとは違い、電話には多少スキルが求められます。よほど緊急な要件でなければ、電話に出たくないと思うのが出ない人の心理。

面倒だな…と思う相手ならまず無視して、何か重要な内容なら他の方法で連絡してくるだろうと、勝手に決めつけているのです。

 

嫌いな人だから

嫌いな人からの電話には、出たくないのは当然です。話が合わない人や、仕事の面倒な話をしてくる人など。連絡を取り合う人には友人、仕事仲間、家族などあらゆるつながりがあります。

電話に出たくない人は、心理的に自分の好みで判断する傾向があり、苦手な相手だとたとえ緊急な要件と思われる場合でも無視してしまいます。

次第とそれが自分のスタイルになるので、どうせ出ないだろうと相手も納得して、自然と電話をかけてこなくなるかもしれません。

 

嫌いな相手からの電話はどうする?

電話で世間話をする人とは、ある程度の関係があると考えられます。しかし相手によっては話が長いから嫌い、ネガティブなことしか言わないので苦手という場合もあります。

もし嫌いな相手から電話がかかってきたら、どのような対応をしたらよいのかご説明しましょう。

 

適当に聞き流す

嫌いな相手でも、せっかく電話をかけてくれたのだから…という優しい性格の人は、適当に話を聞き流して対処しましょう。電話を切るのはタイミングを掴むのが大変で、いきなり相手の話の腰を折るように終わらせるのは失礼です。

たとえ好意的に思わない相手でも、どこでお世話になるかわかりません。電話の話し相手として選んでくれたことに感謝して、真剣に聞かず音楽を聞き流すように対処するのも方法です。

 

きちんと相手をする

嫌いな人だと、電話に出たくない心理が働くのは納得ですよね。何度もかかってくると、よほど重要な内容なのかと感じます。しかし世の中には「孤独で寂しいから」と、自分の都合でしつこく連絡してくる人もいますよね。

そんな面倒な相手の場合でも、きちんと相手をしてあげましょう。この場合は相手が自分を利用しているだけなのかどうか、判断基準になるはず。

それを確かめるためには、逆に同じように自分からも相手に連絡をして、どう対処してくれるかチェックするとよいですね。迷惑がる人なら、ただ単に優しい人につけ込んでいるだけかもしれません。

 

絶対に電話に出ない

電話に出るという行為自体が、相手に負けてしまったような気持ちになることはありませんか。自分の生活の流れを乱す電話の相手。これが嫌いな人だと、さらに不快な気持ちになるでしょう。

重要な話ではないとわかっている場合は、絶対に電話に出ず自分の意思をそれとなくアピールするのもよいでしょう。大切な話なら後で必ずかけ直してきますし、別の人を通して連絡をとってくるとも考えられます。余計なストレスを抱えたくない時は、応答しないのも方法ですね。

 

電話に出ない言い訳

何度もかかってくる電話。仕方なく出ると必ず「何回も電話かけてたんだけど…」と、相手から突っ込まれるでしょう。そんな時にわざとらしくなく使える、電話に出なかった言い訳をご紹介しますね。

 

人と一緒だった

なんで電話に出ない?と聞かれたら、人と一緒だったと言い訳しましょう。お得意先の人と打ち合わせ、接待で食事をしていたなど。この言い訳は毎回使えないので、適度な間隔をあけたほうが安心ですね。仕事中、ジョギング中など、誰かと一緒だったり忙しかったりして出られない状況はよくあります。

 

着信音に気づかなかった

ジャケットのポケットにスマホを入れたままで、着信音に気づかないことはよくあります。不審がられない言い訳なので、その場合は後で自分からかけ直しておきましょう。

その際も「今移動中なんだけど、急ぎの用事?」と、最初から長話にならないようにアピールしておきます。

 

まとめ

電話に出たくない心理は、相手との関係を表すことかもしれません。恋人や家族なら、出たくないことはほとんどないでしょう。電話は突然かかってくるものなので、その場で対処策を考えなければなりません。次回苦手な人から電話がきた時に慌てないよう、心の準備をしておくと安心です。

 

☆こちらの記事もチェックしてみてくださいね!

>>>外向的になる心理・内向型にわからない悩み


スポンサーリンク

ページ上部へ戻る